みなさんこんにちは(^。^)y-.。o○
こちらのT様邸では、気密シートも張り終えましたので、その上に石膏ボードを貼りつけていきました(^。^)y-.。o○
石膏ボードは、石膏を芯材として両面をボード用紙で覆ったもので、壁の下地材としてよく使われているものなんだそうです!(^^)!
この石膏ボードには、優れた特性があるんですよ♪
火に強い建材なので、火災の拡大を防いでくれます!(^^)!
そして、遮音性や耐力性もあるので、室内が静かで建物が丈夫になるんだそうですよ(*^。^*)
隙間なくキレイに貼りつけが終わりました)^o^(
詳細
みなさんこんにちは(^。^)y-.。o○
T様邸の工事は順調に進んでいますよ~!(^^)!
換気扇のダクトとUBの組立ての準備が完了しました(*^。^*)
省令準耐火構造にするために、外壁部分と天井部分にプラスターボードを貼りつけていきましたよ♪♪
この、省令準耐火構造と言うのは、建築基準法で定められている防火性能が高い構造の建物のことを言うんだそうです(*^。^*)
このプラスターボードは、火に強いので火が柱などに燃え移るまでに相当時間がかかるそうです)^o^(
万が一火災が発生した場合でも、燃え広がりを防いでくれるので、初期消火が可能なんだそうです(^_^)/~
安心して住んで頂けるように職人さんはどんな作業も怠りません(ー_ー)!!
詳細
みなさんこんにちは)^o^(
相変わらず、寒いですね~(;_:)
こちらのK様邸では、寒い冬でも暖かく過ごせるように気密工事をしっかり行いました(ー_ー)!!
気密性を高めるには、壁や天井床など断熱性を低下させる隙間を作らない事が重要なんだそうです。
気密性が低いと、室内外の温度差がある場合、絶えず室内と室外の空気が入れ替わって暖房をつけていても熱は外に逃げてしまうそうです(・。・;
せっかく、高性能な断熱材も意味が無くなってしましますね(;_:)
また、結露が発生しカビの原因にもなるそうですよ(・。・;
そうならないためにも、気密工事は必要なんですね)^o^(
壁に気密シートを張り付けていきました。
破れやたるみなどが出来ないよう丁寧に工事していきました(^。^)y-.。o○
詳細
みなさんこんにちは(^。^)y-.。o○
こちらのK様邸では、グラスウールという断熱材を壁や柱と柱の間に詰めていきました。
グラスウールは、ガラスを原料としていてガラスを綿状に線維化したものなんだそうですよ(ー_ー)!!
建築現場や家庭などから回収された資源ごみをリサイクルされたもので環境保護にも役立つ断熱材なんだそうです)^o^(
この、ピンク色のグラスウールは、細かくてとっても高性能なんだそうですよ(*^。^*)
グラスウールは、断熱だけではなく、防音、防火性もあるんだそうですよ!!
優れものですね(・。・;
また、アスベストとは全く別物なので安心です!(^^)!
しっかり隙間なく充填されました。
隙間があると断熱効果が下がってしまうのでしっかり確認しながら作業していきました(ー_ー)!!
詳細
みなさんこんにちは(*^。^*)
お正月も終わり、工事はどんどん進んでいますよ~♪
こちらのT様邸では、屋根板金工事に入りました)^o^(
雨漏りや、台風などにも耐えられるように色々な屋根材を使い工事を進めていきます!!
構造用合板を貼り、しっかりと釘やビスで留めつけられているか確認後、カネライトフォームという断熱材を敷き詰めます。
その後、カラールーフィングという雨などから家を守る防水シートを敷き詰めていきました!(^^)!
ここでも、穴や破れ等がないようしっかり確認します!(^^)!
小さな穴も、雨漏りの原因になってしまうこともありますので職人さんは丁寧に敷き詰めていきました(ー_ー)!!
詳細
みなさんこんにちは!(^^)!
今週は、曇りや雪や雨が降る日が多くなるみたいで、あまりいいお天気には恵まれなさそうですね(^_^;)
寒くなると、風邪など体調を崩しやすくなりますの皆さんも気を付けてください(;_;)
うちの子供も、咳をしていてインフルエンザではないかとドキドキしています(・。・;
話しは変わりますが、こちらのT様邸では布基礎のコンクリート打設工事を行いました)^o^(
型枠の中にコンクリートを打設していきましたよ♪
コンクリートを打設後「バイブレーター」という振動を与えてコンクリート内の空気を上部に送り出しキレイに仕上げるために必要な必須アイテムを使いましたヽ(^。^)ノ
振動締固めを行うか行わないかでは、強度、耐久性、水密性、外観など色々なことに影響があるんだそうですよ(ー_ー)!!
しっかり入念に仕上げていきました(ー_ー)!!
詳細
みなさんこんにちは!(^^)!
今週の天気予報は、ほぼ雪みたいですね(^_^;)
車の運転には気を付けてくださいね(;_;)
話しは変わりますが、こちらのT様邸では先日ベースの型枠が終わりましたので、型枠の中にコンクリートを流していく「コンクリート打設」を行いましたよヽ(^。^)ノ
コンクリートを打設後は、バイブレーターで締め固めを行いコンクリートが隅々まで行き渡るようにして余計な空気や水分を出していきます(ー_ー)!!
その後に、コンクリートの表面を平滑に仕上げるためにコテ等を使って平らにしていくそうですよ(^^)
この一つ一つの工程を怠るとひび割れの原因になったりするそうです(・。・;
そうならないためにも一つ一つの工程を職人さんは怠りません(ー_ー)!!
仕上がりが楽しみですね(^^)
詳細
みなさんこんにちは!(^^)!
寒いですね~(;_;)
アークホームでは今月、全員インフルエンザの予防接種を受けてきますよ♪♪
みなさんも、インフルエンザには気を付けてくださいね!(^^)!
話しは変わりますが、こちらのT様邸では「捨コン」という工程に入りましたヽ(^。^)ノ
なんだか変わった名前ですが、この工程も大事な工程の一つなんですよ(^_^)/
捨コンは、外周部や内周部に墨出しを行って、基礎の底面を平らにし、構造体の位置を決めるために敷くコンクリートで、地盤の上に打設していきます。
型枠や鉄筋の受け台となって、基礎工事の精度を上げるんだそうですよ(ー_ー)!!
職人さんも真剣に作業していきました(^_^)/
詳細
みなさんこんにちは)^o^(
寒くなってきましたね(;_;)
寒いので風邪に気を付けてくださいね(;_;)
話しは変わりますが、T様邸の新築工事が始まりましたヽ(^。^)ノ
アークホームのお打合せでお会いしているので、私もワクワクしています♪♪
「遣り方」という工程に入りました(ー_ー)!!
遣り方というのは、基礎工事の位置や作業を正確に行うための準備工事です♪♪
敷地に柱や壁の位置、高さを正確に表示するための仮設物なんだそうですよ!(^^)!
T様邸の、建物周囲に杭を打って水平に打ち付けて、水糸を張り、柱や壁などの中心線や水平線を明確にし建物の周りを囲っていきました♪
この遣り方を適当にしてしまうと、基礎の全長や高さに誤差が生じる場合もあるそうなので、職人さんは真剣に作業していきましたよ(ー_ー)!!
詳細